文字サイズ

工業高校の生徒の皆さんへジュニアマイスター顕彰制度

ジュニアマイスター顕彰制度

この顕彰制度は、公益社団法人全国工業高等学校長協会が運営するもので、国家職業資格や各種検定、及び各種コンテストの入賞実績が点数化され、取得点数の合計が一定の基準を満たし申請を行うことで『ジュニアマイスター』の称号が授与されます。現在200以上の職業資格・検定と約80のコンテストがピックアップされており、その資格区分の一つに、アマチュア無線技士の資格があります。

◯アマチュア無線技士の資格について、第一級から第四級まで、それぞれにポイントが設定されています。
 ・第一級アマチュア無線技士:7点
 ・第二級アマチュア無線技士:4点
 ・第三級アマチュア無線技士:2点
 ・第四級アマチュア無線技士:1点
 ※ジュニアマイスター顕彰に係わる区分表【資格・検定等】より(2017年11月現在)

◯この顕彰制度の詳細については、全国工業高等学校長協会のホームページからご確認ください。
 ※『ジュニアマイスター』は、公益社団法人全国工業高等学校長協会の登録商標です。

アマチュア無線技士の資格取得は、eラーニングで!

アマチュア無線技士の資格は、国家試験を受験して合格する以外に、JARDが実施する養成課程講習会を受講することでも取得できます。

JARDでは、国(総務省)の認定を受けて、国家資格である第二級、第三級及び第四級のアマチュア無線技士の資格について、養成課程講習会を実施しており、特定の場所に集まって行う集合形式のほか、eラーニング(通信講座)による受講も可能です。
eラーニング(通信講座)は、スマホまたはタブレットのみでも手軽に受講することが可能なため、特に入門者には、無資格からでも受講できる第三級アマチュア無線技士のeラーニングをお薦めしています。

受講料の減額措置

JARDでは、青少年育成のため、養成課程講習会の受講料等を大幅に減額しています。

◯eラーニング(通信講座)の養成課程については、18歳以下の受講者を対象に、次のとおり受講料等を減額しています。
  ・第三級アマチュア無線技士   14,950円 (一般の場合:28,150円)
  ・第二級アマチュア無線技士   24,850円 (一般の場合:47,950円) ※適用人数は募集定員の1割(15名)
   ※第三級アマチュア無線技士については、減額措置なし


上記の受講料等には、すべて無線従事者免許申請手数料1,750円が含まれています。

集合コースについての各コースの料金および同時申請については、下記をご参照ください。



1コース&料金(集合講習)

これから始める方には...
第四級標準コース
講習期間 2日間
授業時間 法規    6時間
無線工学  4時間
受講料
(税込)
手数料含む
受講料等
(*1)
18歳以下   13,850円
講習期間 2日間
授業時間 法規    6時間
無線工学  4時間
受講料
(税込)
手数料含む
受講料等
(*1)
18歳以下   13,850円
ステップアップしたい方には...
第三級短縮コース(受講条件があります)
講習期間 1日間
授業時間 法規    4時間
無線工学  2時間
受講料
(税込)
手数料含む
受講料等
(*1)
一般   14,950円
講習期間 1日間
授業時間 法規    4時間
無線工学  2時間
受講料
(税込)
手数料含む
受講料等
(*1)
一般   14,950円

(*1) 「同時申請(無線従事者免許と無線局免許)」をご希望の方は、受講料に無線従事者免許申請手数料(1,750円)を含んだ額で自動計算されます。同時申請をご希望且つ修了試験を合格された方は、無線従事者免許申請書に、無線従事者免許申請手数料(1,750円分の収入印紙)が貼付された状態で返送されますので、必要書類とあわせ、ご自身で申請おこなっていただくようお願いいたします。

(*2) 「同時申請(無線従事者免許と無線局免許)」の詳細は、総務省 電波利用ホームページ をご参照ください。
「無線従事者免許申請・無線局免許申請(同時申請)の全体の流れ」についてはこちら をご覧ください。

18歳以下割引は、生年月日により自動計算されます。

【重要】養成課程受講料等の改定について(2024年7月1日より)

2「受講料等」および「同時申請」について

受講料等には、無線従事者免許申請手数料(1,750円)が含まれています。(*1) 同時申請(無線従事者免許と無線局免許)をご希望の方(*2) は、講習会当日にお書きいただく申請書類の同時申請希望欄にレ印を記入いただきます。 同時申請(無線従事者免許と無線局免許)をご希望の方(*2) は、あらかじめ使用する無線機の用意が必要です。(*3)
「無線従事者免許」と「無線局免許」の申請は、お申込みの養成課程講習会の「修了試験結果通知書」を返送しますので、到着後速やかに管轄の総合通信局ご自身で申請をお願いいたします。
同時申請の有無(*2) ご受講前の
無線機の用意(*3)
総務省総合通信局への申請
「無線従事者免許」の申請 「無線局免許」の申請
同時申請しない 必要なし 申請手数料が
受講料金に含まれるため不要
「無線従事者免許」の到着後、
ご自身で管轄の総合通信局へ申請
同時申請する(*1) 必    要 合格された方は「無線従事者養成課程修了証明書」の到着後、
必要書類をご準備の上、ご自身で管轄の総合通信局へ申請

(*1) 申込フォーム「同時申請の有無」で「同時申請しない」を選択された方は、受講料に無線従事者免許申請手数料(1,750円)を含んだ額で自動計算されます。

(*2) 「同時申請(無線従事者免許と無線局免許)」の詳細は、総務省 電波利用ホームページ をご参照ください。
「無線従事者免許申請・無線局免許申請(同時申請)の全体の流れ」についてはこちら をご覧ください。

(*3) 使用する無線機は、取得されるアマチュア無線技士資格の操作範囲となる無線機をご用意ください。